【第5回】ドキュメンタリー映画「いきたひ」上映会&監督講演会in小豆島

長谷川ひろ子監督の長女の小林(旧 長谷川)穂奈美と申します。
このたび、私が2年半前に移住した小豆島で、第5回目の上映会を開催いたします!

映画「いきたひ」は、有難いことに、これまで全国630か所以上、海外ではロサンゼルスや韓国で自主上映され、さらにNHK Eテレ『人生レシピ』でも紹介されました。

看取り直しが出来る究極のヒーリングムービーであるこの映画は、大切な人を亡くされた方、介護をされている方、闘病中の方、医療関係者がご覧になられることが多く、一度観られると、今度は配偶者やご家族を連れて観に来られる方が多いです。

「死」を扱う映画やドラマは悲しくて暗いというイメージがありますが、この映画はむしろその逆。観たあとは『希望』や『温かさ』『感謝』しか心に残らず、実際にこの映画をきっかけに「死」に対する恐れや概念、患者さんや利用者さんへの声掛けが変わったり、親子や夫婦仲が良くなったり、挑戦する勇気が湧いてきて会社を辞め、自分の望む人生に踏み出した方もいらっしゃいます。

 

開催月の11月は寒霞渓の秋を感じることができ、過ごしやすい気候ですので、島外からいらっしゃる方には是非観光もいただけると嬉しいです♫

穏やかな瀬戸内海に浮かぶ私の大好きな小豆島で、皆様と温かい時間が共有できることを楽しみにしております♪

【第5回】上映会日程 in 小豆島

2024年11月9日(土) 

イベント詳細

■プログラム
14:30 開場
15:00 挨拶
15:05 上映会(上映時間55分)
16:00 長谷川ひろ子監督トーク
17:00 サイン会&写真撮影
 
■会場/穂nami健康さろん

住 所:香川県小豆郡小豆島町吉野95
■駐車場/最大10台(3か所)
■定員/20名
■入場料/当日券 3800円・前売り券 3500円(11月8日までにお振込みください。)
 中学生以下は無料です。
■振込先/みずほ銀行 川越駅前支店  (普)2672719 コバヤシ ホナミ
※振込手数料はご負担ください。
■主催/穂nami健康さろん

島外から徒歩でお越しの方へ

会場まで徒歩でご検討中の方は、下記をご参考ください。
なお、池田港以外の港からお越しになる場合は、恐れ入りますが会場までタクシーをご利用いただきますようよろしくお願いいたします。

◆交通手段(行き)

 
高松港12:10発➡池田港13:10着(片道700円/往復1,330円)

バス
池田港ターミナル前13:30発➡吉野浜13:49着(料金300円)

徒歩
吉野浜13:49発➡会場「穂nami健康さろん」13:55着
会場の目の前に、瀬戸内海の素晴らしい景色が広がる浜辺があります。よろしければ 開場14時30分までゆっくりお愉しみください。

 

◆交通手段(帰り)

徒歩
会場「穂nami健康さろん」17:15発➡吉野浜17:20着

バス
吉野浜17:23発➡池田港ターミナル前17:42着(料金300円)

 
池田港18:00発➡高松港19:00着(片道700円)

 

予約・お問い合わせ先

電話番号

 TEL:090-2642-1749
(担当:小林)

予約フォーム

    必須お名前

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須郵便番号

    必須ご住所

    必須問い合わせ内容

    任意参加人数

    代表者を含めた参加人数をお教えください。

    任意詳細内容

    ※返信にお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。
    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    キャンセルポリシー

    前日・・・0% ※17時以降のキャンセルは当日扱いとなります。
    当日・・・50%
    連絡なし・・・100%

    映画概要

    看取り直しが出来る究極のヒーリングムービー
    名も無き四児の母が、夫の生き様・死に様をホームビデオで撮ったドキュメンタリー映画「いきたひ」。
    「死」がタブー視される中、終末期の在宅医療や在宅介護の関係者に注目されている。

    監督・脚本・構成・語り・作曲/長谷川ひろ子
    歌手/よしき・HIROKO
    編集/大塚ショー
    人形/「昭和の家族」安部朱美
    タイトル文字/荒川敦子
    二胡/彩胡瞳
    上映時間/55分00秒
    2015.4.12公開

    プロローグ

    第1章 看取った人達
    第2章 臨命終時
    第3章 心医
    第4章 受け渡されたもの
    エピローグ

    いきたひの効果

    「死」を描いていながら、
    観終わると何とも言えない清々しさがあり、
    死ぬことへの恐怖や不安よりも、
    生きることへの希望や喜びが大きくなる。
    そんな活力をあげる映画であると同時に、
    死別の悲しみや後悔、
    喪失感からも立ち直らせてくれる
    グリーフケア作品でもあります。

    旅立ったあなたの大切な人は、
    あなたの最強の味方であることを
    どうか思い出して欲しい。
    それを信じた時点で
    あなたの人生は願った方向に加速していく。

    監督紹介

    監督:長谷川ひろ子
    秋田県に生まれる。地方局のアナウンサーを経て結婚。4児の母となる。
    末期癌の夫(薬学博士)を、家族とともに自宅で看病しながら、その姿を撮影。生還を信じて撮影した夫の闘病生活だったが願いは叶わず、2009年、夫(当時47歳)は他界。家族とともに自宅で看取った。
     
    3年後、大きな心境の変化をきっかけに、まったくの素人ながら映画制作を決意。脚本、ナレーション、編集、音楽の作曲・演奏・歌など、ほとんどすべてを自分で担当し、2015年4月に完成させた。
     
    完成したドキュメンタリー映画「いきたひ」は、「これまでの死生観が変わった」「受け入れられずわだかまりを感じていた肉親の死を、ようやく受け入れることができた」など、多くに衝撃と共感を与える。
     
    観た人の「自分の周りの人にも、ぜひ観てほしい」という熱い思いから、全国で自主上映が続いている。監督本人の講演とセットでの上映会は、評判を呼び、公開からの6年間で全国630回上映され、韓国ソウル市、米国ロサンゼルスなど海外でも上映されています。
     
    【現在】
    フリーアナウンサー
    シンガーソングライター 歌手名HIROKO「カラオケの鉄人」配信
    元日高市教育委員
    健康体操教室・スタジオmother’s主宰
    NPO法人日本サプリメント臨床研究会・代表理事
    ドキュメンタリー映画「生死(いきたひ)」監督・脚本・演出

    著書『自分磨きは姿勢から』

     

    監督の想い

    「どう死なせないか」ではなく「どう生ききるか」

    後期高齢化で多死社会を迎えたこの時代に、計らずも看取りをテーマにしたドキュメンタリー映画を世に送り出すこととなった。
     
    余命半年の宣告を受けた主人にカメラを向けたのは主人が薬学博士として末期癌の方々を生還させて来た実績を傍らで見て来たからであった。自らが生還する過程を示してくれるものと信じて、主人の闘病生活を記録映像として残した。結局余命宣告から3ヶ月でこの世を去ったが、その映像は実に多くの教訓を残してくれた。先ず抗癌剤を断り自宅で終えられた幸い。映画の後半、主人の遺体を囲んで眠る4人の子供達の寝顔のシーンがある。畳の上で「生と死」が並んでいる場面を映し出すことで、日常の中にある「命の終わり」を観て欲しかった。
     
    人生が刻まれた家で最後まで家族と一緒にいられたのは、遺された者にとっても救いとなった。病院だと死ぬ直前まで医療行為を受けることになり「どう死なせないか」にフォーカスされてしまうが、自宅では「どう生ききるか」を貫くことが出来た。家では家の主でいられるが、救急車に乗った途端に患者となる。生きるとは「暮らす」ということ。病院は暮らす所ではない。人生の最後が暮らしの中から切り取られてしまっているこの時代だからこそ、何処で誰と終えるかを見つめ直して欲しいと思う。亡くなってからの49日があるように亡くなる前の49日は人生の最終章。この最終章をどう書き上げるか、逝く人、遺される人との出会い直しや紡ぎ直しの期間。「終わり良ければ全て良し」命をかけたその瞬間を豊かなものに出来たら、それがこの国の成熟度に反映されると思う。

    天地合同制作映画

     この映画は主人が亡くならなかったら存在しない。主人の「死」を私が映画として生かし、私の「生」を主人の「死」が活かしてくれて「今」がある。
     
    映画のタイトル文字は生と死の合体文字であり、主人と私の関係性を象徴した造語でもある。あの世とこの世、生と死、その境は幻のようなものであり、我々は肉体の有無を超えて死者と共に生きているのだと思わざるを得ない。
     

    映画を観た方々が今は亡き大切な人との糸を紡ぎ直し、その死を肯定し、看取り直しをすることで自分を立て直していかれる。後悔が感謝へと昇華して行く様を目撃する度に、この映画は「天地合同制作映画」だと思う

    ドキュメンタリー映画「いきたひ」公式サイト

    http://ikitahi.com/

    この記事が気に入ったら
    フォローしよう

    最新情報をお届けします

    おすすめの記事