Service
食事相談

本気で体質改善をしたい方。
東洋医学と西洋医学の情報を組み合わせながら、
あなたの体質にあった食事法をご提案し、
全力で健康をサポートいたします。

薬膳教室

薬膳教室と腸活教室を開催しています。
専門用語を噛み砕いて分かりやすく講話するので
基礎知識は必要ありません。
食事を変えたいけれど
何から始めるのが良いか迷っている方
薬膳や腸活にご興味のある方、
ぜひ一度ご参加ください。

今の食事が
未来の自分をつくる
穂nami健康さろんでは、
①血流の改善
②腸内環境の改善
③体質に合ったバランス良い食事
これら3つを行うことにより
心身が整うと考えています。
私たちの体は過去に食べたもので
つくられています。
塵も積もれば山となるように
健康を維持するには食の知識を持ち、
自分の体質に合った食事を
毎日コツコツ続けることが大切です。
①血流の改善

血流が滞る原因はいくつかあります。
□ 長時間同じ姿勢を取り続けている
□ ストレスによる過緊張
□ 運動不足
□ 体が冷えやすい環境にいる
□ 湯舟に浸からない
□ 水分不足
□ 血液がドロドロ
上記は例えに4/7個以上当てはまる方は
もしかしたら血流が滞っているかもしれません。
当サロンでは、『整体』で体の外側から
『栄養相談』で体の内側から
血流へアプローチしていきます。
②腸内環境の改善

腸は食べ物の消化吸収や排泄、免疫機能を担っていますが、最近の研究では、生活習慣病、体質(太りやすさなど)や精神活動(腸脳相関:腸と脳は自律神経系や液性因子を介して密に関連しています)へも影響を与えていると分かってきています。腸内環境とは、私たちの腸に共生している腸内細菌がつくった環境のことを言います。腸内環境が良いと、栄養素の吸収率UP、免疫力UP、スムーズな排便、痩せやすい体質、精神の安定など、私たちにとって嬉しい状態になりますが、悪くなると体調を崩しやすくなったり、便秘、肌あれ、生理痛、肩こり、肥満、イライラなどを引き起こしやすくなります。
腸内環境が悪くならないようにするためには、
腸内細菌を意識した食習慣を送り、腸内環境を整えることが大切です。
当サロンでは、整体メニューに「腸セラピー」がございます。こちらは、おなかを優しく指圧しながら腸を刺激し、便秘、お腹の張り、腰痛、冷え症の改善をはかります。また、お客様に合わせて腸内環境を整える食事の提案も行っておりますので、ご希望の方には、施術後に自宅で実践できる方法をお伝えしております(※要予約)。
③体質にあったバランス良い食事

私がお客様の相談を受ける際、まず始めにすることは『自分の体質を知ってもらう』ことです。
体質が分かることで、自分の身体は低糖質の食事が合っているのか、低脂質の食事が合っているのか、野菜は野菜でも、どの野菜が体に合っているのか判断することができます。
この判断には西洋医学や東洋医学、体の働きや栄養の知識が必要ですが、仕事や家事、子育てなどをしながら1から勉強するのは大変ですし、今は様々な情報が溢れているので、信憑性のある情報なのか調べるのは専門的な知識がないと時間がかかるかと思います。
そのような時は、食のプロフェッショナルである管理栄養士に聞いてみるのもひとつの手です!
是非お気軽にお問い合わせください。