書道教室
しゅはり
この度は書道教室しゅはりホームページにお越しいただき真にありがとうございます。
本教室は字を書いたことのない小さなお子様からこれから書道を始めてみたいという大人の方、日本文化に興味がある海外の方まで幅広く学んでいただける教室となっております。
以下書道教室についての説明をさせていただきますのでご一読の程よろしくお願いいたします。
目次
講師の自己紹介

名前 小林亮介(28)
出身 埼玉県所沢市
僕が書道を始めたきっかけ

僕が書道を始めたきっかけは、当時左利きだった弟を右利きへ矯正するために親が書道教室へ弟を見学に行かせ、僕は付き添いとして説明を聞いていたところ、現在の書道の先生から「お兄ちゃんも一緒にやったら?」と誘われたことでした。それ以降20年弱に渡り書道教室に通い続けました。
なぜそこまで続けられたのかというと恐らく「性に合っていたから」に尽きると思います。特に強い動機がなくとも面白がってやっていたらそこそこ上手になって上手になったら他の人に褒められてもっと面白くなって、、これの繰り返しでした。継続は力ナリ‥。
書道教室しゅはりについて
本教室の目標は生徒さん自身が目標を設定し、自分が目指した目標に向き合い達成することです。級や段を目指さず自分の書きたい字を追求してもいいし、師範を取得して他の生徒に教えることを目標にしてもいいし、東京で個展を開いたり、武田双雲のようにメディアに出る書道家を目指してもいいと思います。
「しゅはり」とは?

「しゅはり」は守・破・離の三段階から成っています。
どんなに天才な人でも始めからジェフベックやエリッククラプトンのように楽器がうまくはなれません。正しいフォームで教わって練習し(守)、youtubeやライブで他のプレイヤーの演奏を聴いて自分に落とし込み(破)、自分独自のプレースタイルを確立する(離)と考えています。
本教室では皆さんがそれぞれの進む目標に進めるように自分の「型」を身につける手助けができたらいいなと考えております。
そのため本教室では以下のことを最低限守ってください。
・他人ではなく過去の自分と比較する。
・他の生徒さんの直しを自分ごととして落とし込む。
・他の人の字をリスペクトする。
月謝
昇段級試験を経て師範を目指すコース
級 5,000円(税込)
有段者 7,000円(税込)
師範 10,000円(税込)
※級(楷書のみ)、有段者(楷、行、草、仮名)、師範以上(+実用書)
昇段級試験は受験せず、自分が書きたい字を目指すコース
3,000円(税込)
尚、展覧会出品希望者の方については別途費用が発生する可能性がございますのであらかじめご了承ください。(東京都美術館で毎年開催)
〜頂いた月謝の内訳〜
・会誌代
・半紙代
・指導料
・出品券代
・東京本部への輸送費
持ち物について
原則半紙以外の貸し出しはございません。
忘れた場合に限り道具の貸し出しを有料でさせていただきます(+1000円)。
お稽古後にお持ちいただきました道具を洗って頂く場所がございますのでご利用ください。
ご自身で用意いただく道具

・筆(小筆、大筆)
・下敷き
・硯
・文鎮
・墨
教室の日程について
9月17日(日)よりプレオープン!
毎週日曜日の13時〜18時まで開いておりますのでお好きなタイミングで月3回までご利用いただけます。(今後変更可能性あり)
講師の体調不良などで教室のお休みをさせて頂く場合はS N Sにてご連絡させていただきますのでご登録のほどよろしくお願いいたします。

問い合わせ
TEL:070-3514-4622 小林
(受付時間 午前9時~午後5時)


所在地
バス停:吉野浜(バス停)徒歩3分
駐車場:車2台
住所:香川県小豆郡小豆島町吉野95番地
